「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」どこで見れる?のお悩みを解決します!!
【この記事でわかること】
1.「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」の配信状況(字幕吹替の有無)
2.「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」のあらすじ
それでは「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」を紹介します。
ジャッキーチェン「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」
公開日 | 日本劇場版未公開(1976年香港公開) |
監督 | ロー・ウェイ |
脚本 | ロー・ウェイ/パン・レイ |
製作 | 許麗華 |
出演 | ジャッキーチェン/ノラ・ミャオ他 |
ジャッキーチェン初期作品。
ブルース・リー主演「ドラゴン怒りの鉄拳」の正式な続編。
物語はブルースリーが演じたチェンチャン死後のストーリー。
内容も似ていて、日帝(日本帝国主義)と中国で暴虐を繰り返す日本人と中国人が戦う話。
ジャッキーチェンの初々しい姿が見れる貴重な作品です!!!
登場人物
ロン:ジャッキーチェン
ミウ・ライイー:ノラ・ミャオ
ハン先生:ハン・インチュ
岡村先生:チェン・シン
サブスク配信状況(動画配信サービス)
2023年8月のものになります。最新情報は各サイトをご確認ください!
※動画配信サービスで作品だ見れないときは
- 見たい作品が動画配信サービスない。
- レンタルショップに行くのがめんどくさい
そんなときに役に立つのが「宅配レンタルのサブスク」です。
宅配レンタルとは、お家にいる状態でネットから作品を注文できるサービスのことです。
今回は、3社の宅配レンタルサービスをご紹介します!
字幕 | 吹替 | |
DMMレンタル | ◯ | ✕ |
TSUTAYA DISCAS | ◯ | ✕ |
ゲオ宅配レンタル | ◯ | ✕ |
2023年8月のものになります。最新情報は各サイトをご確認ください!
動画配信サービスや宅配レンタルを使ってジャッキーチェン作品を見ましょう!!
ジャッキーチェン「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」あらすじ
「ドラゴン怒りの鉄拳」より、チェン・チャン(ブルース・リー)の死後、日本人に上海を追われる形で、台湾へと移動した精武館の残党。
しかし、台湾でも日本人の横行が続いていた。

青年ロンは、親代わりのソン・パクと盗人をして生活をしていた。
ロンは、ミウ・ライイーという女性に目をつけ、手荷物から箱を盗む。
箱にはヌンチャクが入っていた。
そんなか、ロンは太陽門から呼び出され、新しい賭博場の手伝いをしないかと頼まれる。
しかしロンは、中国人なのに日本人の言いなりになる太陽門を毛嫌いしていたため、断る。
出ていこうとするが、太陽門の門下に止められ、ボコボコにされてしまう。
盗んだヌンチャクを使うも全く役立たなかった。
虫の息のロンをミウとハン先生が助けてくれた。
しかし、ヌンチャクも一緒に置いてあったため、盗みがバレてしまう。
ロンはこうして精武館の代表ミウたちと出会うことになる。
その後、日本人で台湾の武術会を牛耳っていた大和門の岡村は、全道場に「大和」の名を入れることを命ずる。
しかし、精武館は断固として拒否した。この行動に怒った岡村は、部下に精武館の看板を破壊させ、力で押さえつける。
ロンは、武術をやる気は全く無かったが、大和門の行動に怒りが爆発し、日本人と戦おうと中国人に活を入れる。そして、精武館への入門のため、ミウのもとを訪れる。
ミウは、ロンに対して、亡き兄弟子チェンと重なるものを感じた。
ロンはチェンの「迷綜拳」を伝授され、見事に取得する。
・迷綜拳を伝授された、ロンは日本人に勝てるのか。
・全ての道場の名前が大和になってしまうのか。
・最後は最悪な結末を迎える?
ジャッキーチェン「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」感想
今回「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」を紹介しましたが、かなり賛否が分かれる作品だと思います。
特にこの1970年代の作品はめちゃくちゃ「ドロ」っとした作品が多いため、現在のジャッキーチェンを期待してみるとつまらないです。
それでも少なからず、見どころはあり3つ紹介します。
1.前作「ドラゴン怒りの鉄拳」の正式な続編
アジアで大ヒットを記録したブルース・リー主演、「ドラゴン怒りの鉄拳」の正式な続編。
ノラ・ミャオやハン・インチュが出演しており、かなり貴重な作品だと思います!
出来栄えは抜きにして、ファンからするとかなり嬉しい作品ではないでしょうか。
2.ジャッキーチェンのヌンチャクシーン
ブルースリーの代名詞ヌンチャクをジャッキーチェンが使うシーンがあり、見事に使えないんです。
頭にヌンチャクをぶつけてしまうシーンは、ジャッキーチェンらしさもあり、ブルース・リーへのリスペクトにも感じました。
めちゃくちゃ短いシーンですが、ぜひ見てください!
3.最後の衝撃的な結末…
そもそもの設定で日本人をかなり悪く描いているので、見どころに挙げるか迷いました。
でも最後はめちゃくちゃ衝撃的です。ある意味一番の見どころかもしれない。(笑)
内容は言いませんが、僕は笑っちゃいました。「えっそう来る?」ってなります。
ぜひ、「レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳」本編を見てもらいたいと思います!